自社に合った建築見積ソフトがわかる│ケンミツナビ
自社に合った建築見積ソフトがわかる│ケンミツナビ » 建築見積ソフトの基礎知識

建築見積ソフトの基礎知識

目次

建築見積ソフトとは

建築見積ソフトとは、建築現場で見積書などの作成を行えるソフトです。搭載されている機能はソフトによりさまざまですが、見積書の作成や印刷のほかにも、実効予算書や請求書・発注書などさまざまな書類の作成を行う、関連書類へ必要なデータを自動転記するといった機能もあります。また、粗利率や積算の自動計算、原価・受発注の管理のほか、営業管理・顧客管理まで行えるソフトも提供されています。

このように、見積書の作成以外にも多彩な機能を備えている建築見積ソフトも多いため、まずは「自社ではどのような機能が必要なのか」を考えた上で、そのニーズに合わせて導入するソフトを選択することがポイントとなってきます。

また、見積書を作成する際にはExcelなどの表計算ソフトを使用しているケースもあるでしょう。その場合には、建築見積ソフトを導入することによって、より簡単・スピーディーに見積書を作成できるようになる可能性が考えられます。

建築見積ソフトは複数人で同時に作業ができる、クラウド型のソフトの場合は情報の共有がリアルタイムに行える、データ量が増えたとしても管理や検索がしやすいといった特徴があることから、スムーズな見積書の作成や管理に繋げられるでしょう。

建築見積ソフトの料金

建築見積ソフトは、大きく分けてクラウド型とソフト型があります。クラウド型は月額料金を支払って利用する製品が多い一方、ソフト型は買い切りが一般的です。

初期費用を抑えたいならクラウド型がよいですが、月々の料金が気になるならソフト型が適しています。料金・価格は製品によって異なりますが、機能やサポートも含めて選びましょう

ソフトとクラウドの違い

クラウド型は、インターネットを通して利用できる建築見積ソフトです。製品によっては、スマホ・タブレットで利用できる場合があります。

ソフト型は、パソコンなどの端末にインストールして利用する建築見積ソフトです。端末があれば、インターネットに接続できない状況でも見積書を作成できます。いずれもメリットが異なりますので、企業によって向き不向きが分かれます

無料版(フリーソフト)は使っても良い?

建築見積ソフトの中には、無料で利用できる製品もあります。無料版は費用がかからないので、コストを大幅に抑えることが可能です。

しかし機能の制約が大きく、試用期間を設けている製品もあります。企業で使うなら、有料版の建築見積ソフトを導入したほうがよいでしょう。有料版は機能が豊富なうえ、導入後もメーカーの手厚いサポートが受けられます。

建築業で使えるIT導入補助金

IT導入補助金は、業務効率化や省力化を目指す事業者に対して、ITツール導入費用を補助する制度です。建築業においても、建築見積ソフト導入時にIT導入補助金を利用できる可能性があります。

ソフト購入費用のほか、クラウドの利用料や関連経費も補助対象です。支給限度額や補助率の上限があるものの、導入費用を抑えられるのはメリットといえます。

Excelと何が違う?建築見積ソフトでできること

見積書を作成する際、Excelで作業している企業も少なくないでしょう。しかし、建築見積ソフトを導入すれば、業務効率を高められる可能性があります

建築見積ソフトは簡単・スピーディに見積書を作成できるほか、製品によっては関連書類を自動作成できます。クラウド型ならデータ共有もしやすいため、リアルタイムなやり取りも可能になります。

建築見積ソフトを導入するメリット・デメリットとは

建築見積ソフトに搭載されているさまざまな機能には、業務効率アップの効果が期待できます。人の手で行う場合は、どれだけ気を付けていても計算ミスや記載間違いなどが発生する可能性があります。建築見積ソフトを使用することでヒューマンエラーを未然に防げるはずです。

一方で、情報漏洩のリスクや操作方法を覚えなくてはならないといったデメリットもあります。メリットとデメリットを踏まえた上で、建築見積ソフトの導入を検討しましょう。

Macで使える建築見積ソフトとは

建築見積ソフトによって対応しているOSが異なるため、導入前に良く確認が必要です。特にMacの場合は対応しているソフトがそれほど多くありません。Macユーザーの方は、Mac対応のものの中でも自社で必要としている機能が搭載されているものを選びましょう。

他システムと連携できるか、サポートが充実しているかなどもシステム選びの際に重視したいポイントです。

自社に合う建築見積ソフトの選び方

自社に合う建築見積ソフトを選ぶことで、業務の効率が向上し、ミスを未然に防ぐことができ、従業員の負担も軽減されるはずです。

どれだけ人気があるソフトでも、自社にフィットしていなければ、使い勝手が悪く、コストパフォーマンスが良いとは言えません。求める機能や期待する役割によって、選ぶべきソフトは異なります。

建築見積ソフトの階層機能

建築見積ソフトの活用に欠かせない機能が、階層機能です。工事内容を階層ごとに分けて整理でき、どんな工事に費用がいくらかかるのかがわかりやすく記載できます。社内での工事管理がしやすくなるだけでなく、施主や取引先に対してもわかりやすい見積書の作成が可能です。

ソフトによっては階層ごとに修正ができないものもあるため、自社にとって使い勝手が良く、見積書の作成にかかる時間・手間を減らしてくれるソフトを選びましょう。

建築見積ソフトで作成できる項目

見積書は、できる限りわかりやすく、高い透明性を保てる状態が理想です。建築見積もりソフトを使用して見積書を作成する場合は、どんな項目が設定できるかを含め、自社のニーズに合ったソフトを選ぶ必要があります。

ソフトで項目も作成できれば、業務を効率化しつつ、顧客に対して透明性の高い見積書を提示でき、より良好な関係を築きやすいでしょう。

建設業の原価管理は難しい?負担を軽減する方法を解説

建設業の原価管理は、建設業会計と呼ばれる会計処理が求められ、構成や区分の複雑さから、難易度が高い作業となっています。

建築見積ソフトを導入することで、コスト計算の精度が向上し、業務効率化を実現できます。適正価格での見積もり提案やリアルタイムでの原価管理が可能になり、リスク低減に貢献します

活用シーン別
建築見積ソフト3選

見積業務の効率化をするには、ソフトの「導入」だけではなく、きちんと「使いこなす」ことが重要なポイント。過去の見積や取引先とデータの取り込み・連携がしやすく、導入前後のサポートも充実しているおすすめのソフトを紹介します。

Excel感覚での簡単操作で
年配者や経験の浅い方でも安心
Kensuke Neo
アドバン
アドバン公式
※アドバン公式
(https://advan-jpn.co.jp/lp/kensuke_neo/)
階層数 10階層
サポート体制

導入前のオンライン/訪問でのデモ説明に加え、無料でソフトの貸し出しを行っており、実物件を使って試用評価が可能。リモートサポートや操作指導を回数制限なく無料で実施し、ソフトのバージョンアップにも対応します。

Kensuke Neo
公式HPで製品詳細を見る

電話で問い合わせる

機能や特徴を詳しく見る

社内社外を問わず
クラウド環境での利用を重視
使えるくらうど建築見積V2
アサクラソフト
アサクラソフト公式
※アサクラソフト公式
(https://kenchiku-mitsumori.tsukaeru-cloud.jp/)
階層数 5階層
サポート体制

デモ画面・操作感を導入前にオンライン/訪問で確認することが可能。専属のサポートスタッフが運用開始まで支援します。導入後は契約者専用のコールセンターがあり、不明点を問い合わせることができます。

使えるくらうど建築見積V2
公式HPで製品詳細を見る

電話で問い合わせる

機能や特徴を詳しく見る

複合ビルなどの大型
プロジェクトでの利用を想定
KYOEI COMPASS 2.0
協栄産業
協栄産業公式
※協栄産業公式
(https://www.kyoei.co.jp/fks/index.html)
階層数 16階層
サポート体制

導入前は持ち込みデモを実施。導入後は、有料もしくは一部有料にて、訪問でのOS環境設定やインストールを行う初期導入作業や、業務課題へのコンサルティングを実施。製品アップデートはHPからダウンロードが可能です。

KYOEI COMPASS 2.0
公式HPで製品詳細を見る

電話で問い合わせる

機能や特徴を詳しく見る

2024年5月13日時点、Googleで「建築見積ソフト」の検索結果を調査し公式HPを確認できた31製品のうち、
・過去データの取り込みや取引先とのやり取りをスムーズに進めることができる「Excelからのデータ取り込み機能」を備えている
・見積ソフト利用を定着させるために必要な「導入前後のサポート」が受けられる
・自社の建築工事規模に耐えうる見積書の作成が可能か判断できる「対応可能なデータ階層数」がわかる
上記3点全てを公式HPに明記している製品を紹介しています。